こんにちは!しろくま (@shirobearcom) です!
今回はタイトルにもある通りMacBook Proを10万円以下で買う方法について解説していきたいと思います。
購入するのはMacBook Pro13インチ定価15万3780円(税込)のモデルです。
実際に僕も試してみて買うことが出来たのでぜひみなさんもやってみてください。
目次
MacBook Proを10万円以下で買う方法
まず結論から言うと、
①au payが2020年2月17日現在行っている20%還元(還元上限3万円)を利用
②三井住友カードの20%還元(還元上限1万2000円)を利用
③家電量販店のポイントカードを利用
することで実質10万円以下で買うことが出来ます。
「10万円以下って言っても実際のお金は15万円程度必要じゃないか!」っていうツッコミはあるかと思いますが、許してください。還元やポイントを利用せずに10万円を切る方法はありません。
では、順を追って説明していきたいと思います。
au payの毎週10億円もらえるキャンペーン

KDDIのスマホ決済「au pay」で開催されているキャンペーンで、期間中に「au pay」で決済すると上限3万円までポイント還元が受けられるというものです。
このキャンペーンは15万円の支払いで上限いっぱい3万円の還元を受けることが出来ます。
MacBook Proは15万3780円なのでちょうどいいんですよね。
これで実質3万円の値引きを受けることが出来ます。
三井住友カード20%還元

次に利用するのが三井住友カードの20%還元キャンペーンです。
このキャンペーンは三井住友カードのクレジットカードを作成してそのカードの利用額の20%が還元されるというキャンペーンです。
ただし先ほどのau payと異なり、還元上限が1万2000円なので6万円分利用することで最大限の還元を受けることが出来ます。
このカードは今作ると年会費がいつまでも無料なのでラッキーですね。
「お店ではau payで決済するのにどうやってクレジットカードを使うの?」という疑問を持つかもしれませんがこのクレジットカードからau payにチャージすればどちらも還元を受けることが出来ます。
①三井住友カードからau payに6万円チャージ
②残りの9万5000円程度を好きに方法でチャージ
③お店でau payでお支払い
この方法でどちらも最大限の還元を受けることが出来ます。
家電量販店のポイントサービス
最後に利用するのが家電量販店のポイントサービスです。
ここでは実際に僕が利用したビックカメラを例として出させていただきますが、ビックカメラの場合だとApple製品には一律8%のポイントが付くので、定価15万3780円のMacBook Proを買うと12302ポイントもらうことが出来ます。
他の家電量販店でも大体同じような還元率なので気になる方は調べてみてください。
以上、まとめると
①au payでアカウントを作る
②三井住友カードでクレジットカードを作り、そこから6万円au payにチャージ
③残りの9万5000円程度を好きな方法でau payにチャージ
④お店へ行ってMacBook Proを購入
で3万円、1万2000円、12302ポイントの還元を受けることができるので、15万3780円のMacBook Proが実質9万9478円で購入することが出来ます。
※三井住友カードからau payにチャージすることが出来ない場合があるようです。
その場合はtoyota walletというアプリを通してチャージすることが出来ますのでそちらからお願いします。
実際に買ってきた
かなりお得なので僕も前から欲しかったMacBook Proをビックカメラで買ってきました。

これがau payの支出履歴です。
ビックカメラではau payに合わせてキャンペーンをやってたみたいで、MacBook Pro本体を購入すると画面保護フィルム、USB-CtoUSBアダプター、セキュリティソフトがついてきて元々15万3780円だったのが14万8094円になるというキャンペーンをやっていてめちゃくちゃお得でした笑。
ということで買ってきました!!

もう箱からかっこいい。シンプルなものっていいですよね…。
持ち運びも全然できるモデルなので家まで持って帰ってくるのも全然大変じゃなかったです。
中に入っているものはこの4種類だけ。

MacBook Pro本体、ACアダプター、充電ケーブル、説明書
説明書にはAppleステッカーも入ってました。
やっぱりデザインが美しすぎます。
僕はグレーが結構好きなので色はスペースグレーにしました。
りんごマークが黒なのもいいですよね。

ビックカメラのキャンペーンで付いてきたものはこんな感じ。
Apple純正のアダプターがついてくるの結構贅沢な気がします。
Amazonで確認したところ、保護フィルムが1800円、セキュリティソフトが5799円Apple Storeでアダプターが1980円だったので実質9579円得することが出来ました。
ちなみに僕はビックカメラのポイントカードを新しく作るのが面倒臭かったのと、ポイントがついても次にいつ来るかわからなかったので楽天ポイントカードを使いました。

店員さんに「こちらのポイントカードですとポイントが半分になりますがよろしいですか?」と聞かれたのですが、僕は楽天ヘビーユーザーなので迷わず「はい!」と答えました。
楽天ポイントだとコンビニや飲食店で使えることが多いので便利なんですよね。
実質いくらで買えたのか
結局僕の場合はau pay3万円還元、三井住友カード1万2000円還元、楽天ポイント5924ポイント、ビックカメラのキャンペーンで5686円値引き、9579円相当の付属品ということで実質90594円で購入することが出来ました。
とんでもなくお得ですよね笑。
今はキャッシュレス決済戦国時代でどの会社も顧客を獲得するために必死にキャンペーンを行っているので積極的に利用していった方がお得だと思います。
paypay(iPhone)
paypay(android)
実はこの記事も購入したMacBook Proで書いてます。
キーボードが思ったよりペチペチしていなくて結構使いやすいです。
満足できる買い物が出来て良かったと思います。
では!
