みなさんこんにちは!しろくま(@shirobearcom)です!
僕は現在一人暮らしをしている大学生なのですが、つい最近バスマットを珪藻土バスマットに変更したらものすごく便利だと感じたので今回は珪藻土バスマットについてレビューしていきたいと思います。

目次
珪藻土バスマットを購入しようと思った理由
僕がなぜ珪藻土バスマットを購入しようと思ったかというと、今まで使っていた布のバスマットから嫌なにおいがするようになったからです。
この記事を読んでいる方も同じような悩みを抱えている人が多いんじゃないかと思います。
毎日のように洗濯をしているとバスマットは分厚くて乾きにくいものが多いので、どうしても生乾きになってしまって臭くなってくるんですよね。
僕の場合はもう洗濯してベランダに干してもにおいが取れなくなってしまいました。
布のバスマットをもう一回買うことも検討したのですが、どうせ使っているとまた臭くなってきてしまうので悩んでいたところ珪藻土バスマットというものをAmazonで見つけたので購入しました。
購入した商品
僕が今回購入した商品はこちらになります。
珪藻土バスマットについて簡単に説明すると、その名の通り珪藻土という自然素材を用いたもので、質感はざらざらした石のような感じです。
それを平たくしてバスマットにしたのが珪藻土バスマットという物になります。
珪藻土には目ではわからないぐらい小さな穴が無数に開いているのでそこに水分が入り込み、水を吸ってくれます。
使わないときは陰干ししておけば自然に放湿してくれるので洗濯する必要がなく、誰かが上に立って濡れた後でも布のバスマットのようにジメジメせずに連続して次の人が使うとき、バスマットがサラサラした状態で使えるというのが特徴の商品です。
珪藻土バスマットにするメリット
バスマットの洗濯から解放される
バスマットの洗濯から解放されて本当に快適になりました。
布のバスマットを使っているときはどれぐらいの頻度で洗濯しようとか、干してもなかなか乾かないとかバスマットに関する悩みが結構あったんです。
布のバスマットを使っているときはあまり気づきませんでしたが、珪藻土のバスマットにしてからこんなにストレスを抱えていたのかと気づきました。
ネットで調べた情報だとバスマットをどれくらいの頻度で洗濯するかという調査の結果では、1位が週に1,2回だそうです。
でもそれってちょっと気持ち悪くないですか?
週に1回だとした場合、お風呂できれいにした体で1週間ぐらい洗濯してないバスマットの上に立つんですよ?
バスマットって分厚くて乾きにくいものが多いですし、雑菌が繁殖してそうでせっかく洗った足が触れるのは僕はちょっと抵抗があります。
珪藻土バスマットにした場合、洗濯の手間がかからずすぐ乾くので毎回清潔な状態で使用することが出来ます。
ハイアールの洗濯機を1年使ってみた&洗濯機がうるさい時の対処方法
常にサラサラな状態で使える
これは使ってみると分かりやすいですが、本当にサラッサラなんですよ。
バスマットの上で体をふいて、その後服を着ている間にもうほぼ乾いてるんですよ。
なので湿った状態のバスマットを使ったことなんてありません。
毎回サラサラした石の上のような感覚です。
僕は一人暮らしなので他の人が使ったバスマットの上に乗ることがないのですが、家族で暮らしている場合、最後にお風呂に入るとき
「バスマットが湿っていて気持ち悪い、、、」と感じる方も少なくないと思います。
そういった悩みも無くすことができます。
ちなみに僕は珪藻土バスマットが気に入ったので実家の親にも勧めたら見事に買ってくれました(笑)。
満足してくれているようでよかったです。
珪藻土バスマットにするデメリット
割れる可能性がある
珪藻土バスマットには体重制限があって、商品によりますがだいたい80キロや100キロのものが多いです。
なので大柄な男性が使用する場合は注意してください。
ただあまり体重が重すぎて割れてしまったという話は聞かないのでそこまで気にする必要はありません。
もう一つ割れる原因になるのが天日干しです。
バスマットで毎日濡れた足を置いているので天日干ししたくなる気持ちもわかるのですが、絶対にしないでください。
板状になっているので歪みが生じて割れてしまいます。
壁に立てかけて陰干しするだけで十分に抗菌できるので大丈夫です。
バスマットの吸水が弱くなってきた。表面が汚れて黄ばんできたなどは表面を紙やすりで少し削れば大丈夫です。
紙やすりは付属してきます。
僕は半年以上使っているのですが、いまだに紙やすりは使っていません。
お手入れを頻繁にするわけでもないので管理が非常に楽です。
正直デメリットはこれぐらいしかないです。
それほど高いものでもなく生活が快適になるので買ってよかったです!
では!